スーパーバイザー榎子
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ドラえもん」では、環境問題を取り上げた作品はたくさんあります。短篇でも「さらばキー坊」など、いくつかの作品で取り上げられているが、大長編の「雲の王国」はこのテーマの集大成と言えるでしょう。
天国は雲の上にはないのかな、というのび太の疑問に、ドラえもんは自分たちで天国をつくろう、と言います。 夢の王国をつくって、いつでもどんなときでも好きなことをしよう、という科学的な知識と夢の世界を盛り込んだ、素晴らしい仕上がりになっています。 この「「雲の王国」を大人になってから見ても、こんな国でずっと自由に遊んでいたい、と思ってしまいます。中には、環境問題をしつこく取り上げていて説教じみている、という評価もあるようです。 ところが、たくさんの絶滅してしまった動物たちが登場する場面があったり、キー坊が登場したり、藤子・F・不二雄先生の多岐にわたる好奇心が盛り込まれていて、とても興味深い作品です。 天上人とドラえもんたちが対立する場面もありますが、やがてお互いを理解していくという物語の展開は、どの大長編ドラえもんにも共通する、大切なテーマといえます。 物語の中で、のび太はノア計画によって、悲惨な情景を見て一時的にパニックになってしまいますが、そんな中でもドラえもんという大きな存在によって、未来はきっと変えることができる、ということを強く信じることができます。その確信こそが、この作品で藤子・F・不二雄先生がもっとも伝えたかったことではないでしょうか。 結局、ドラえもんたちが創り上げた「雲の王国」は消滅することになります。 しかし、そんな夢の国がなくなってしまっても、またきっと取り戻そうと強く想います。 テーマ曲の「雲がゆくのは…」においても、遠い国を夢見る想いを綴った曲となっています。 このように、「雲の王国」は、大長編ドラえもんの中でも、とても素晴らしい作品といえます。 ![]() おすすめpick-up! マクドナルド ハッピーセット キティ マクドナルド ハッピーセット 恐竜キング マクドナルド ハッピーセット 鬼太郎 PR |
最新記事
(10/25)
(10/23)
(10/22)
(10/20)
(10/18)
アーカイブ
P R
|